通算5回目となるSnow Peak Wayへ
4時起きでスノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールドへ
前日の夕方の内にキャンプ道具をデリカに積み込み、この日の朝は身支度をして出かけるだけ。ヘッドクォーターズキャンプフィールドは全面フリーサイトでいい場所は早い者勝ちになるので、受付時間の1時間前を目指して5時に出発しました。
順調にヘッドクォーターズキャンプフィールドへ到着してアディロンダックのチェアで場所取り。既にたくさんの人が受付前に並んでいました。我が家は後ろから1/3くらいのところに入ることができました。そうして受付を待っている間に小雨がポツリ、ポツリと…。うわ…今回は雨キャンか…となったのは否めません(;´ー`)
兎にも角にも設営です。今回は小高い丘のようになっているところにモーグPro.airを設営しました。水場やトイレにはどの場所にも均等に遠くて少々不便だけど、あまりテントが集中しないので自分のイビキもあまり迷惑にならないかなーと思っての場所決めです。この場所が後に大きく功を奏しました。それは自分のイビキが想定以上に大きかったから、ではなくて、初日は土砂降りになるんだけど小高くなっているおかげでテント内に全く水の侵入が無かったんです。次回も雨が降りそうなときはここがいいなぁ。
せっかくなのでフィールドスイートスパへ
設営が終わったところでヘッドクォーターズキャンプフィールドに併設された複合型リゾート施設、フィールドスイートスパへ行ってみることにしました。この時はまだ雨も少しパラつくぐらいだったので、我が家のテントから歩いて向かいました。
途中、かっこいい軽ワゴン車があってついつい見とれてしまったんだけど、これが後ほど思わぬ出会いに繋がります。
もちろんこの時はただ横目で見ただけで、そのままフィールドスパに到着です。エントランスにはおしゃれげなチェアとテーブルがあったので、家族に座ってもらってパチリ。
中に入ってみるとショップがあったり食事処もあったりしました。入口の階にあるレストランは高くてとても手が出せませんでしたが、下の階の食事処はある程度庶民的な価格帯だったのでそこでお昼を食べることにしました。
そこで自分が選んだのは雪室熟成小麦の白醤油らぁ麺。990円と、トッピング無しでは自分史上最も高いラーメンになりました。
この日は小雨がぱらつく曇天だったのでたぶん伝わらないと思うけど、この食事処から見る景色は晴れていれば爽快だろうな~という感じでした。
帰りしなショップでクラフトビールを物色していたところ、スタッフの方が熱く説明してくれました。スタッフご自身もとても気に入ったビールだそうで、その思いが伝わりました。というわけで8種類のクラフトビールを全部買いましたw これは今日の夕食が楽しみです。
そして開会式
さて、腹ごしらえが済んだところで開会式です。
今回は山井会長が来てくれていました。アメリカにずっと滞在するところ、1カ月毎だったか日本とアメリカを往復する事にしたのだとか。またこうして拝見できると嬉しいですね。
さて、開会式が終わると分かってる人はすぐに並ぶ、そう、カフェの開店です。
当初大人たちは珈琲を頼んだんだけど、子供たちが頼んだゆずジュースがとても美味しかったので、後で行列に並び直してそれもいただきました(*´∀`*)
サントリーのWATSUNAGIという商品みたいです。これはめちゃくちゃ美味しかったので我が家で買おうという事になりました。
ゆずジュースを堪能した後はSnow Peak Wayのパネルの前で記念撮影です。
ワークショップでMyカップスリーブ作り
去年は手作りランタンシェードでしたが、今回はカップスリーブ作りになっていました。絵心の全くない自分も頑張って作ってみました。
娘ちゃんにワンポイントで絵をかいてもらったりして、
自分的には満足です(*´∀`*) ちなみに家族の作品はこんな感じになりました。
夕食は山形県庄内地方の郷土料理、孟宗汁
ワークショップを楽しんだ後は夕食の準備です。メニューは我が山形県庄内地方の郷土料理、孟宗汁です。これは孟宗竹を使った味噌汁の事。予め家で圧力鍋を使って下ごしらえしてきたのを現地で仕上げします。実は今年から使い始めている新ギアの折り畳み式料理包丁のFEDECAをこのタイミングで撮っていたのでちょっとご紹介。
これは自分の好きなYoutuberのMr.SYUさんが使っている&紹介しているもので、料理に特化したナイフになります。詳しい説明はこちら(動画です)かこちら(公式サイト)を見ていただければと思います。実際に使ってみましたがこれはとても使いやすいです。欠点としては若干価格が高いこと。でも国産で良いものなのでそういう意味ではリーズナブルだと思います。こういうところにケチっては国産産業が無くなってしまいますので、良いものには相応に対価を払うのがいいと思います。…と、妻を説得して買ってもらいましたw
で、そのFEDECAで酒粕のパッケージを切り(食材は切らんのかーい!w)、味の仕上げです。
実はこの酒粕、新潟のスーパーで買いました。新潟と言えば酒処、酒処と言えば酒粕も美味いに決まってます。そしてそれは外れませんでした。めちゃくちゃ美味い!!
山形と新潟の夢のコラボレーションですね~。子供たちも大満足です。
そしてお父さんはお昼に買ったクラフトビールを堪能します。
見附ローカルブルワリーさんのセッションIPA。ホップの香りが爽やかで美味い!この日は雨が降っていて気温もあまり高くなかったんだけど、これから暑い季節にはうってつけのクラフトビールだと思います。そしてあっという間に二杯目、同じく見附ローカルブルワリーさんの快飲Golden Ale。
エールだけど飲みやすく文字通り快飲できるビールでした。これまた美味い!
そして…土砂降りの大雨
確か家族でまたカフェにゆずジュースをもらいに行った時だったと思います。それまではしとしと雨だったのでフロントパネルを跳ね上げてメッシュにしていたんだけど、急に雨脚が強くなってそれこそバケツをひっくり返したような大雨になりました。風があるとメッシュから雨が入り込むと思って大急ぎでテントに戻り、フロントパネルを閉じました。そのあまり長くない時間の作業で上半身はモンベルのストームクルーザーで守られたものの、下半身はあっという間にずぶ濡れになりました(;´ー`)
スマホのカメラでは伝わりにくいけど、すごい雨です。子供たちは草滑りをしたがったけど、この雨では致し方なく…。というわけでニンテンドースイッチ解禁です。良いのか悪いのか、子供たちは大喜びです(;´ー`)
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントはどうぞお気軽に♪ コメント投稿にはGoogle アカウントが必要です。Google アカウントはAndroidのスマートフォンを使う時に必ず作成していると思います。Gmailを使うことができる人はそれもGoogle アカウントですので使うことができます。