2020年7月31日金曜日

風渡る青空の湿原 / The Blue Sky Marshes

風渡る青空の湿原 / The Blue Sky Marshes

0 件のコメント:

山形県鶴岡市より、弥陀ヶ原湿原から月山の尾根を望むまだ梅雨が開けず、たまに晴れても仕事中だったりで中々晴れの景色を撮ることができません。なので今回はスカッと晴れたときの写真を公開したいと思います。これは7月下旬に差し掛かる頃、弥陀ヶ原湿原で撮影した1枚です。風の吹き渡る湿原では池塘に青空を映して素敵な景色になっていました。早くまたこんな胸のすく景色が見たいです...

2020年7月30日木曜日

名も知らぬ滝の歌 / The sound of waterfall with unknown name

名も知らぬ滝の歌 / The sound of waterfall with unknown name

0 件のコメント:

山形県鶴岡市より、旧国道112号線沿いの滝これは月山新道の旧道沿いにある名も知らぬ滝です。地蔵沼を撮影した帰りに森林浴しながら帰ろうと旧国道を辿ったら、その途中に見つけました。雨にしっとり濡れた木の葉に囲まれて、涼々とした清流が流れ落ちています。うっすらと靄がかっているので水温が低いんでしょうね。触ってみたかったけど切り立った崖に阻まれてそれは叶いませんでした...

2020年7月28日火曜日

夕陽の祝福 / Blessing of the Sunset

夕陽の祝福 / Blessing of the Sunset

0 件のコメント:

山形県鶴岡市より、湿原の夕景色これは月山八合目にある弥陀ヶ原湿原で撮影した1枚です。今まさに地平線の向こうに沈もうとする夕陽が最後の光を投げかけ、湿原を照らしています。ワタスゲの花がチラホラと咲き始めた湿原は、さながら楽園のようでした...

2020年7月27日月曜日

#ポルミート さんのロースハムでサンドイッチ作ったらめっちゃ #うマイケル な件

#ポルミート さんのロースハムでサンドイッチ作ったらめっちゃ #うマイケル な件

0 件のコメント:

ロースハムの塩味がちょうどいい絶妙の美味しさ コールスローに優しめな味付けしてる他は何も足さずに丁度いいです。これがほんとうマイケル!思わず酒のやまやにロースハムを買い足しに行って2日連続で作ったほど。おすすめなので是非試してみてください。パンを軽くトーストしたのも美味しいですよ! 今回使ったロースハムはこちら。下のロースハムの方です。 https://www.polme...

雨露の森 / The forest after the rain

雨露の森 / The forest after the rain

0 件のコメント:

山形県西村山郡西川町より、地蔵沼の景色これは昨日の日曜日に撮影した地蔵沼の1枚です。長梅雨にしっとりと濡れた木の葉が艶やかで、この時期を象徴するような景色になっていました。やはり雨が降ると植物が喜んでいるように見えますね...

2020年7月22日水曜日

明日に紡ぐ光 / The light for tommorow

明日に紡ぐ光 / The light for tommorow

0 件のコメント:

山形県鶴岡市より、湿原の夕景色この日の弥陀ヶ原湿原はちょうどこの場所が雲のギリギリ上に出ている状態になっていて、文字通り雲の上の景色を楽しむことができました。雪解けと雨水を湛える池塘の向こうに、梅雨の夕陽がゆっくりと沈んでいきます。鳥の鳴き声が響く中、それは素敵な景色でした...

2020年7月21日火曜日

楽園と雲海 / The sea of cloud beyond the moor

楽園と雲海 / The sea of cloud beyond the moor

0 件のコメント:

山形県鶴岡市より、弥陀ヶ原湿原 これは月山八合目にある弥陀ヶ原湿原で撮影した1枚です。それまで雲に覆われていた湿原が夕方になって突如晴れ渡っていきました。湿原の向こうに広がる雲海と、小さく顔を出す鳥海山が非日常を感じさせてくれます。古の参拝客をして楽園と言わしめたこの場所は、今も変わらず楽園でした。 ※ここを訪れる人へお願い この湿原は一帯が保護の対象になっており、木道と登山道以外は立ち入ることが禁止されています。構図を求めて木道や登山道から外れて湿原へ立ち入る事は絶対にしないでください。とある景勝地のように、あなたのマナー違反がここでの撮影をできなくするかもしれません。 -...

2020年7月20日月曜日

8.0インチUMPC、IRIE MAL-FWTVPCM1のバッテリー問題を多分解決

8.0インチUMPC、IRIE MAL-FWTVPCM1のバッテリー問題を多分解決

7 件のコメント:

バッテリー残容量がずっと100%で突然バッテリー切れになる 実は手元に届いてから初めて充電したときからこの症状が出ていて、バッテリー残容量が分からない状態で使わざるを得ませんでした。Google先生に聞いたところ、裏蓋を外してバッテリーコネクタを一旦外して入れ直すか、BIOS画面を出しっぱにしてバッテリーを使い果たすとリセットできるということが分かりました。しかしこれは一時的...

夕陽に包まれて / The moors in the light of the sunset

夕陽に包まれて / The moors in the light of the sunset

0 件のコメント:

山形県鶴岡市より、湿原の夕景色ここへ至る唯一の道である月山公園線が6/23に冬季閉鎖解除され、それからおよそ1ヶ月近く。この日やっとここへ撮影に行くことができました。待ちに待ったそのご褒美でしょうか、素晴らしい絶景が出迎えてくれました。今まさに沈もうとする夕陽が雲の上に広がる湿原を照らし、それはさながら楽園のようでした...

2020年7月18日土曜日

#ポルミート さんのソーセージがリーズナブルでめっちゃ #うマイケル な件

#ポルミート さんのソーセージがリーズナブルでめっちゃ #うマイケル な件

0 件のコメント:

ずっと食べたかったポルミートさんのソーセージ うっかりブックマークするのを忘れてしまってどこで見たか思い出せないんだけど、確かGoogleニュースでマイケル・タベルスキさんの記事を見かけ、それからずっと食べてみたいなと思っていました。自分の調べた範囲ではギフト用の量があるけど値段も高いものしか見つけられなかったので、いつか秋田県に行ったときに小売のものを探してみようと心に決めてい...

2020年7月17日金曜日

夜の近くに佇む / Standing near the night

夜の近くに佇む / Standing near the night

0 件のコメント:

山形県鶴岡市より、弥陀ヶ原湿原の夕景 太陽が水平線の向こうへ沈み、後焼けが少しずつ消えていく頃。そんな夕と夜の境目に撮影した写真です。撮影したのは2年前の6月下旬。まだ大雪渓が残っている時期でした。なかなか天候とスケジュールのタイミングが合わなくて撮影に行けてないですが、その日が待ち遠しいです...

2020年7月16日木曜日

夏の緑に囲まれて / Five-storied pagoda in Summer

夏の緑に囲まれて / Five-storied pagoda in Summer

0 件のコメント:

山形県鶴岡市より、夏の五重塔これは先週撮影した羽黒山五重塔の1枚です。この塔はおよそ600年前に再建されたものだそうで、それからずっとここに在り続けています。いよいよ夏の様相を呈してきた生い茂る緑に囲まれて、その姿はやはり厳かでした...

2020年7月15日水曜日

冷気揺蕩う清流 / Summer Streams

冷気揺蕩う清流 / Summer Streams

0 件のコメント:

山形県飽海郡遊佐町より、牛渡川の景色これは2年前の7月に撮影した牛渡川の1枚です。この川は鳥海山の伏流水が流れ込んでいて夏でも水温が低く、蒸し暑い季節にはこのような靄が揺蕩う景色を見ることができます。…ただ、ヤブ蚊の猛攻のオマケが付きますが(;´ー`) この写真を撮ったときは暑いのに長袖の上着を着込んでヤブ蚊から身を守り、汗だくになりながら撮影しました。今年も撮影に挑戦してみよう...

2020年7月14日火曜日

朱の橋は緑の中に / The Red Bridge in green

朱の橋は緑の中に / The Red Bridge in green

0 件のコメント:

山形県鶴岡市より、神橋の夏これは羽黒山五重塔へ至る参道の途中にある神橋という朱い橋を撮影した1枚です。祓川に掛かるこの朱い木橋は夏の緑の中にあって一際目を引きました。どんな季節にも景色に合う、素敵な橋です...

2020年7月13日月曜日

雨露の参道を行く / A rain-soaked approach

雨露の参道を行く / A rain-soaked approach

0 件のコメント:

山形県鶴岡市より、梅雨の継子坂これは羽黒山五重塔へ至る参道の入り口、随神門から少し入ったところにある継子坂という坂です。立派な杉並木に囲まれて下っていくこの坂は、参拝者を神秘的な雰囲気とともに神域へと誘ってくれます。雨露に濡れた緑もまたいいですね...

2020年7月10日金曜日

悠久の刻を生きる / Living in the Eternal Time

悠久の刻を生きる / Living in the Eternal Time

0 件のコメント:

山形県鶴岡市より、杉の老木これは羽黒山五重塔の近くに立つ爺杉と呼ばれる杉の老木です。写っている他の杉の木と比較するとその大きさが分かると思います。樹齢はなんと1000年を超えるとか。まさに悠久の刻を生きた木と言うに相応しいですね...

2020年7月9日木曜日

梅雨に佇む / Five-storied pagoda in rainy season

梅雨に佇む / Five-storied pagoda in rainy season

0 件のコメント:

山形県鶴岡市より、羽黒山五重塔これは昨日の夕活で撮影した五重塔の1枚です。ぐずぐず雨と曇りを繰り返す天気の中、それでもフォトジェニックなところはここだと思って行ってきました。梅雨に濡れた五重塔もまた素敵な雰囲気です。600年以上の歴史を持つこの塔は、ただそこにあるだけで厳かな雰囲気がありました...

2020年7月8日水曜日

青空に抱かれて / Brilliant blue sky

青空に抱かれて / Brilliant blue sky

0 件のコメント:

山形県鶴岡市より、晴天の湿原これは3年前の今頃、月山八合目の弥陀ヶ原湿原で撮影した1枚です。このところずーっと雨か曇りでスッキリしない天気が続いているので、せめて公開する写真だけはと思って晴天の写真を探してきました。最近の自分は撮影する時間帯が大抵朝焼けか夕焼けのときなので、こういった晴天の写真は珍しかったりします。朝焼けや夕焼けの時間はドラマチックな写真が撮れるけど、こういうスカッと晴れた写...

2020年7月7日火曜日

水田に天降る / Paddy fields and angel ladders

水田に天降る / Paddy fields and angel ladders

0 件のコメント:

山形県鶴岡市より、天使の梯子の風景これは5月下旬に撮影した水田の1枚です。撮影を終えて帰る道すがら、この景色を見て急遽車を止めて撮りました。気付いたときはもっとハッキリと天使の梯子が見えていたんだけど、シャッターを切った時にはこんな感じに控えめになっていました。撮影当初は肉眼で見た風景を覚えていたので味気なく感じてボツにしたんだけど、後から見たらこれもなかなかいいんじゃないかと思って公開してみ...

2020年7月6日月曜日

畦道の向こうに / Beyond the pathway

畦道の向こうに / Beyond the pathway

0 件のコメント:

山形県鶴岡市より、田んぼの夕景色これは去年の7月の最後の日に撮影した夕景色の1枚です。たまたま撮影した場所の畦道が夕陽の落ちる位置になっていて、それで撮影したのがこの写真です。ずっとこの道を歩いていきたくなるような、そんな素敵な景色でした...

2020年7月2日木曜日

実はひっそりとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを手に入れました

実はひっそりとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを手に入れました

0 件のコメント:

長らく防湿庫に眠っていたOM-Dを再び使う 皆さんご存知の通り、自分のメインカメラはFoveonセンサーのSIGMA sd Quattro Hです。このカメラは高解像で素晴らしい映りを提供してくれる反面、扱いにくいというデメリットがあります。室内で子どもたちをフラッシュ無しに撮影するにはとても難しいカメラなんです...

後焼け仄か / The afterglow in Shonai Plain

後焼け仄か / The afterglow in Shonai Plain

0 件のコメント:

山形県鶴岡市より、田んぼの夕景色これは6月の下旬に撮影した田園風景の1枚です。太陽が地平線の向こうへ沈んだ後、その後焼けに包まれた田んぼの景色を撮りました。淡い色合いがとても素敵な景色でした。このところ雨続きでなかなかこんな景色が見れないので、早くまた晴れの日が来てほしいなぁ...

2020年7月1日水曜日

残雪の景 / Scene of lingering snow

残雪の景 / Scene of lingering snow

0 件のコメント:

山形県鶴岡市より、湿原の残雪これは去年の今頃に撮影した弥陀ヶ原湿原の1枚です。ここへ至る道は既に冬季閉鎖が解除されて通れるようになっているけど、天気の良い時と休みの時間が合いません(´・ω・`) 折しも季節は梅雨。晴れの日はまだかなぁ...

 
© 2012. Design by Main-Blogger - Blogger Template and Blogging Stuff